【令和2年12月3日】令和2年度第1回同...
(2020年12月9日)
12月3日(木)、令和2年度第1回同窓会理事会・幹事会を開催しました。例年5月の母校での開催を、新型コロナウイルス感染症の流行により見送っていましたが、感染防止の対策のもと、ようやく開催することができました。
新しい役員とはこの日が初めての顔合わせの場となりました。また、議題の中では、本年度の同窓会事業の現在までの活動報告や、短大の現況等についてお話しいただきました。
≫詳しくはこちら
|
【令和2年10月17日】後援会・同窓会新...
(2020年10月22日)
令和2年10月17日、「令和2年度上田女子短期大学後援会同窓会新潟支部総会」が上越市の髙陽荘にて開催されました。
本年度は新型コロナウイルス感染症流行により懇親会を中止し、感染予防に十分配慮した上で、総会のみを開催する運びとなりました。
はじめに、北澤健太郎後援会長、小池明学長よりご挨拶があり、その後、事務局長 久保田ゆかり理事より本学のコロナ対策について、また、幼児教育学科・総合文化学科の現況について、幼児教育学科長 佐藤厚教授および総合文化学科 増田榮美准教授より説明がありました。続いて、進路の状況について、進路サポート課 花岡萌香書記より説明がありました。同窓会の活動については、同窓会事務局 上原友恵会計担当より紹介しました。
その後、「現場が求める人材」というテーマで、同窓会 草間妙子新潟支部長にご講演いただきました。草間支部長は本学を卒業後、幼稚園に勤務され、現在は教頭を務めていらっしゃいます。短大時代の学びや思い出、また、幼稚園教諭になられてからのご経験や、現在の保育現場の状況や若手職員の様子、若い世代に望むこと等、熱い思いをもって語られ、一同引き込まれて聞き入りました。
交流会終了後は全員で写真撮影を行い、総会は盛会のうちに終了しました。
≫詳しくはこちら
|
令和2年度「定期総会・わかばの会」開催中...
(2020年10月6日)
令和2年度「定期総会・わかばの会」は、新型コロナウイルス感染防止のため、中止といたします。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
≫続きを読む
|
【令和2年10月6日】 同窓会報『わかば...
(2020年10月6日)
同窓会報『わかば』44号を発行しました。会員の皆様にお届けしています。
>>同窓会報『わかば』
≫詳しくはこちら
|
令和2年度同窓会事業内容が決定しました...
(2020年6月5日)
同窓会では第1回理事会および幹事会の母校での開催を中止し、令和2年度同窓会事業については書面での審議を行いました。その結果、下記のとおり令和2年度同窓会事業が決定しましたのでお知らせいたします。
≫詳しくはこちら
|
【令和2年3月7日】 同窓会ご入会の皆さ...
(2020年3月7日)
令和2年3月6日(金)に予定していた同窓会入会式は、新型コロナウイルス感染症の流行拡大を受け中止となりました。
今年度は幼児教育学科79名、総合文化学科59名 計138名が入会されました。
3月7日(土)の卒業式当日、下記お祝いのメッセージと記念品(ネイルケアセット)をお配りしました。
同窓会より卒業生の皆様へ
上田女子短期大学同窓会
会長 保屋野 文子
ご卒業おめでとうございます。晴れの日を迎え、お慶びのことと存じます。
本日、皆様は上田女子短期大学同窓会に入会されました。誠におめでとうございます。 皆様におかれましては、これから一万人にのぼる同窓会員のお一人としてご活躍いただけますことを、心より嬉しく思っております。
ご卒業後、皆様は新しい舞台で新たなスタートをお迎えになりますが、同窓会員として いつでも母校と深くつながっています。迷いや悩みを相談できる場として、嬉しいことを 報告できる場として、同窓会を活用していただければと思います。また、同窓会への情報 提供や、わかばの会など行事への参加を通じ、同窓会の活動へご協力いただければ嬉しく 思います。
同窓会入会記念として、ネイルケアセットをお贈りします。今後の生活の中でお役立て いただけると幸いです。
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
≫詳しくはこちら
|
【令和元年11月2日】同窓会定期総会・わ...
(2019年11月10日)
定期総会では、保屋野会長、小池学長よりご挨拶を頂き、令和元年5月の幹事会で承認された下記の2つの事項が報告されました。
(1)平成30年度事業報告及び決算報告
(2)令和元年度事業計画及び予算計画
また、定期総会に参加された皆様へ、令和元年度同窓会役員の紹介をいたしました。
≫詳しくはこちら
|
11/2(土)「わかばの会」にご参加くだ...
(2019年10月28日)
同窓会恒例の「わかばの会」が11/2(土)に開催されます。
今年度は令和元年度定期総会の後、本学同窓生・ソプラノ歌手の安達寛子氏をお迎えし、「オペラ発声法で健康&アンチエイジング!」と題してご講演いただきます。参加型の内容です。オペラ発声法による健康・美容法「オペラホリスティック®」を一緒に体験してみませんか?
終了後、同窓会主催による「立食パーティー」(参加費無料)・お楽しみ抽選会を...
≫続きを読む
|
同窓会報『わかば』43号を発行しました。...
(2019年9月9日)
同窓会報『わかば』43号を発行しました。会員の皆様にお届けしています。
>>同窓会報『わかば』
【日程変更のお詫び】
同窓会報『わかば』43号4ページに掲載されております「幼児教育学科 公開講座」
「レクチャー&コンサート ♫ベートーヴェンのチェロ作品をめぐってVol.2」の日程変更をいたします。
変更に伴い、皆様のスケジュール調整等ご迷惑をおかけしますこと深くお詫び申し上げます。
時間と場所に変更はございません。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
変更前:10月27日㈰
変更後:10月26日㈯
≫詳しくはこちら
|
【平成31年3月8日】 同窓会入会式にて...
(2019年3月28日)
3月8日(金)北野講堂にて、平成30年度同窓会入会式が行なわれました。
今年度は幼児教育学科107名、総合文化学科55名 計162名が入会されました。
始めに、保屋野同窓会長から「人生のなかではスムーズにいかないことが常です。不安はことも沢山あると思います。そんな時、先輩方の仕事に対する姿を見て学び、よい事は真似をしていきましょう。勇気をもって何でも聞いてみましょう。何を行なうにも健康が第一です。ご自分の選んだ仕事が誇れるよう努力していってくだい。一万人の同窓生が皆さんのことを応援しています。」と入会歓迎の挨拶がありました。
次に、同窓会特別会員である小池学長からは「学んできた学校が地域からどのように評価されるかは、皆さん一人ひとりの生き様にかかっています。卒業されても母校を忘れず
そして失敗を恐れず、何事にも取り組んでいってほしい。」と励ましの言葉が贈られました。
続いて同窓会より記念品(ネイルケアセット)が贈呈されました。その後同窓会役員の紹介、諸連絡等が行なわれ、入会式は滞りなく終了しました。
≫詳しくはこちら
|
