新着情報

新着情報一覧

 同窓会恒例「わかばの会」(定期総会・講演会)を、10月24日(土)に開催します。  本年は会員であり、運動あそびサポーターや笑いヨガ講師としてご活躍中の佐藤志穂さん(平成10年3月幼児教育学科卒業)を講師にお迎えし「笑いは心の栄養源~笑いヨガ~」と題してご指導いただきます。皆で思いきり笑顔になりませんか。また講習会の後、同窓会主催の懇親会(自由参加)を予定しております。  ただ今参加... ≫続きを読む
同窓会の活動や母校からのメッセージをお届けしている会報『わかば』39号が発行され、ただ今皆様へお送りしております。  今回の内容は、本年度役員の紹介や10月24日(土)開催の定期総会およびわかばの会のお知らせ、地域連携センターからの公開講座のお知らせなど最新情報が掲載されています。ご一読頂きますよう。そして母校の諸行事にお誘い合ってご参加くださいますようご案内申し上げます。... ≫続きを読む
3月13日(金)、北野講堂において平成26年度同窓会入会式が行われ、新たに194名が会員となりました。  始めに、保屋野文子同窓会長から「2月、保育園内定者の皆さんとお話しした折に、社会人としてのスタートに不安であるとのお声が多かったようですが、何事にも新しいことを始めるには、不安からの出発です。先輩の方に遠慮なく、勇気をもって何でも聞いてみましょう。また、先輩方々の仕事する姿も学び、良いところはまねさせていただきましょう。きっと「光」が見え始めます。一万人近くの同窓生と共に、母校がますます「地域で必要とされる大学」であるよう、盛り立てて参りましょう」と入会歓迎のご挨拶がありました。 ≫詳しくはこちら
 定期総会では保屋野会長・本学学長より挨拶があり、議事として平成25年度事業報告および決算報告、平成26年度事業計画および事業予算報告、平成26年度同窓会役員が報告され、すべての議案が承認されました。 ≫詳しくはこちら
10月25日(土)、26年度同窓会「定期総会・わかばの会」を開催します。  特に、わかばの会では、上田女子短期大学幼児教育学科教授を務められました犬飼巳紀子先生をお迎えし、『遊んで繋がる仲間の輪』と題して、動きあり笑いありのご講演をいただきます。 詳細は、先頃会員の皆様へお送りしました会報「わかば38号」・同窓会HPをご覧ください(誌面の参加申込み締切日9月30日(火)としてありますが、継続し... ≫続きを読む
【5月30日】 平成26年度同窓会事業が決定しました。   会員の皆様、それぞれの地でご健勝にてお過ごしのことと存じます。4月、母校は207名の新入生を迎え、活気溢れる学生生活がスタートしました。自然豊かなキャンパス周辺も緑を増し、爽やかな季節を迎えております。 さて、5月27日(火)に第1回理事会および幹事会が開会され、平成26年度同窓会事業が決定しましたのでお知らします。 今年は懐かし... ≫続きを読む
 3月14日、北野講堂において、平成25年度同窓会入会式が行われました。同窓会入会者は165名です。  はじめに、保屋野同窓会長から、「これからは、社会人となり、本当の意味での“勉強”が始まります。先頃開催の冬季オリンピックでも、選手の日々の努力について報道されていましたが、皆様も努力を重ね、自らを切り開いていって下さい。また、日々の中で悩んだり、行き詰まったりした時、ぜひ、母校を訪ねてみてください。すばらしい自然環境に癒されて、きっと次への心の扉が開き、前進できると思います。そして、一万人近くの同窓生と共に、母校が『地域で必要とされる大学』であるよう、盛り立てて参りましょう」と入会歓迎のご挨拶がありました。 ≫詳しくはこちら
 2014年、新しい年を迎えました。 会員の皆様のご活躍とご多幸を祈念申し上げます。  さて、大学では25年9月より「卒業生進路先調査」を進めております。皆様からご報告頂くデータを構築し大学のネットワーク作りを進めるとともに、会員の皆様との密接な関係を保ち、大学の教育力UPを図っていくことを目的としています。今回のデータは進路サポート室の専門スタッフで管理し、資料とさせて頂く予定でおります... ≫続きを読む
 11月16日(土)、上越市のホテルセンチュリーイカヤにおいて、同窓会「新潟支部会」が開催されました。  今回は、40周年記念事業として執り行われました。 ≫詳しくはこちら
 10月26日(土)午後、平成25年度「同窓会わかばの会」(定期総会・記念講演会)が開催されました。 今年度の「わかばの会」は、大学の40周年記念事業に併せて執り行われました。 ≫詳しくはこちら
全70件(41~50件目を表示)
ページの先頭へ戻る

制作・監修/上田女子短期大学同窓会 Copyright©2023 Ueda Women.